失業保険受給中の健康保険について

4月に退職して旦那の扶養に入れてもらいましたが8月から失業手当てをもらうので、その期間だけ扶養から
はずれました。
扶養から外れた証明を会社から
もらい市役所に行き健康保険を
手続きしようと思ったのですが
月々2万ほどかかります。
この失業期間に病気をしなければ
病院に行かないしもったいない気がしました。
病院を利用のときは10割負担覚悟で
また扶養に入るまで無保険で乗り切る事をどう思いますか?
今は扶養に入れず、かつ保険料は払いたくない。失業給付が終わったら扶養に入る。あんたの夫の会社の独身者や共働き(但し扶養内を除く)の人達は可哀想だ。こんな奴の保険料肩代わりさせられてんだからな。たかが数ヶ月の保険料も払いたくない奴のための肩代わりが、これからいつまで続くかわからんわけだ。保険料払いたくないのなら失業給付が終わってからも保険なんか使わずに自費診療受けろ!前の方がおっしゃるように、自費診療なら何割請求かわからないし、おまけに消費税もかかるぞo(^-^)o
ついでに言うなら、年を取ろうが障害者になろうが年金は受け取るなよ。介護サービス受けても介護保険は使うなよ。人の払った保険料使う事だけはしっかり考えるんだ。やな奴!
平成23年10月から始まる求職者支援制度について教えてください!

自己都合の退職で待機期間を経て給付制限期間の3ヶ月に入ります。
その間に求職者支援制度を利用し訓練を3ヶ月受講し、職業訓練受講給付金を受け取ったとします。
(ちなみに支給要件は満たしています)

3ヶ月後訓練受講が終了となりますがその後、すぐに失業保険を受け取れるのでしょうか?
訓練受講中も給付制限の日数消化になりますか?

受講中10万円では生活ができないのでアルバイトをしようと思っています。
本人収入が8万円以下なら大丈夫ということですが、
給付制限期間内にお金を稼ぐと失業保険の受給に影響しますか??

長くてすみません(´;ω;`)
厚生労働省の要項も読みましたが私がふんわり解釈で不安でして。。。

よろしくお願いします。
求職者支援訓練の給付金の10万円だけでは生活費が足りない場合に、貸し付けしてもらえる制度もありますので、ハローワークで相談してみてください。
アルバイトは、
平日だいたい毎日訓練コースに通い、求職活動もしないといけないので、
そこでアルバイトもするのは大変だと思うので、おすすめできません。
訓練によっては土曜日もあったりするみたいですし。

しかしながら、11月14日からの求職者支援訓練の募集期間が、
10月14日に終わったばかりです。
けど、たまに、定員に満たなくて、あとからでも申し込める場合もあるみたいなので、ハローワークで確認してください。

あと、雇用保険受給資格者なので、求職者支援訓練の優先順位は下がります。
本来は雇用保険受給できない人のための訓練なので。
なので、雇用保険受給資格者が対象の公共職業訓練も考えてみてください。
制限期間中でも、訓練が始まると制限解除され、失業手当の受給がはじまります。
来年1月からのものが、10月25日から募集開始しますよ。

私の行ってるハローワークとは違かったらごめんなさい。
私も雇用保険受給資格者なのですが、求職者支援訓練を応募しました。
制限期間無いし、雇用保険受給資格者じゃなかったとしても給付金の対象外なので、状況は違いますが。
失業保険について教えてください。

今まで、1年半ほど正社員で働いてきましたがこの度妊娠が発覚し、
仕事が立ちっぱなしの上荷物を持ったりとのことで安定期までお休みをいただくことにな
りました。
(12月半ばに妊娠発覚で、出産は8月10日ごろの予定です。12月26日からとりあえずお休みをいただいています)

会社からの提案で一旦退職し、安定期になったらパートとして働くことを言われました。

パートで復帰しても働ける期間は2?3ヶ月だとは思いますがこういった場合はパートで働かずに素直に退職してしまった方が金銭的にもいいのでしょうか?

パートで働いた場合、失業保険の受給対象から外れるかと思いますので・・・

雇用についての知識が全くありませんのでこういった場合の賢い選択、方法、を教えていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
何で退職前提なんでしょうか?


失業給付(雇用保険基本手当)の額は、離職日以前6ヶ月間の賃金額によります。
パートでも、週20時間以上・31日以上働くのなら雇用保険に加入です。


基本手当は、再就職可能な状態でないと出ません。
出産後、再就職可能な状態になるまでは受けられないのです。
※実質的に、保育所や無認可施設に預けるか、親などが見てくれるようにならないとダメ。


産休まで健康保険に加入し、出産手当金を受ける、という手もあります。
1年以上健康保険に加入しているのなら、産休初日で退職しても、所定日数分の手当金が受けられますから。
安定期に入ってからは、雇用均等法に基づく、医師の指導による短時間勤務にすれば良いわけですし。





※蛇足
「発覚」とは、悪いこと・隠していたことが明るみに出たときに使う言葉です。
誤解を招きますよ。
退職について教えてください。

退職したとき、職安?などから、失業保険や再就職時に就職一時金などがもらえますが、これは、退職理由が、自己都合退社と会社都合退社とでは、何か変わりますか?

例えば、自己都合退社だと、失業保険も就職一時金も退職後1ヶ月経過しないともらえないとかあったと思うのですが、会社都合になると、すぐにもらえるとかないですか?
自己都合による退社は、3ヶ月の待機期間があり、それ以降にならないと失業保険が給付されません。その間も職安に通い(認定日から次の認定日までに2回以上)職探しをしなければならない。
これに対し会社都合は、その待機期間がない為、認定されればすぐに給付される。
ちなみに失業保険の給付期間は勤務年数に、金額は働いていた日給×勤務年数に応じた率によって決まるので、自己都合や会社都合での違いはありません。
失業保険について
失業保険についてお聞きしたいことがあります。

先日、仕事を辞め、実家に帰ってきました。しかし、お金がないことには、車のローンや奨学金、生活費等が払えないです。
そこで、アルバイトをフルタイムで週5~6日働きたいと思っております。
このような状況では失業給付金をもらうことは不可能なのでしょうか?

まだ、離職票が手元に届いていないため、ハローワークへの手続きなどはしていません。
ハローワークに手続きをする前ならアルバイトをしても問題はありませんよ。(雇用保険未加入のバイト)
ただし、離職票が来て雇用保険受給の手続きをするときには辞めておかなければ失業者とは認めてもらえません。
その辺を注意してください。
また、手続きをして待期期間7日間が過ぎればアルバイトは可能ですが、給付制限期間や受給中によって規制が違いますから、もしそうであれば別に質問してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN