年金.保険料.生活費.ケータイ代等金銭面について質問します。
以前は一般就労をしていましたが、会社が合わず…色々あって精神障害者になってしまいました。

そのため、失業保険を需給していますが、6月で切れてしまいます。実家暮らしで、親に食費やら光熱費を払ってもらっています。

今も失業中で、就労施設での内職はしますが、収入は少ないです。そこに通うために車を使うので、また給油代とか税金とか…さらには、毎月病院通いで、2万位かかっていて、金銭的にピンチです。
このままいったら、年金さえ払えてないし、障害者年金には該当しない為さらに上に拍車がかかりそうです…。

また、姉もまともに就職していなく、私と同じ障害者です。なので、親も呆れる程困っています。
このような状況の時どう解決していけばいいか教えて下さい。
補足について

色々な制度を利用又は申請中のようですね。
申請が通れば国民年金等の心配はなくなりそうですね。
収入が増えないようであれば、出来るだけ出費を抑えるしかありません。
最初に書いた携帯代もそうですし、(持病で厳しいかもしれませんが)車をやめ自転車にする等。
私は無理でしたが、知り合いは往復2時間以上を毎日自転車で頑張っていました。

内職でどのくらいの金額を得ているのか分かりませんが、給油代等で仮にマイナス、もしくはほぼ0に近い場合、就労施設でなく、在宅での内職が良いのではないでしょうか。

あとは先の話ですが、確定申告で医療費控除等でしょうか。
手帳があれば、住民税も多少ですが変わってきますし。
ただ、それは来年以降であって、今年は厳しい月が増えるかもしれませんね。

たとえ呆れる程困られていたとしてもご両親の協力はいただかないと乗り越えられません。
持病や精神の状態に合わせてお仕事をし、不足分はお願いするしかどうにもならないと思います。

----------------------------------------------------------------
あなたの詳しい状況が分からないので詳しくは言えないのですが、一般的なお話しをしますね。

精神障害を患われたのは最近なのでしょうか?
自立支援の制度・手帳の制度はもう利用されているのでしょうか?

自立支援を利用していれば、医療費が少なくすみますよね。
他の科を利用しているのを含め2万円くらいなんでしょうか?

手帳をお持ちであれば、一般的にバス代が半額~になりますよね。
車でなく、バスや電車等を利用出来ないのでしょうか?
どちらが安いのか計算した上で変更してみてはいかがでしょうか?

また、手帳をお持ちであれば失業保険の給付日数も変わってきますよね。
ハローワークの障害者枠での仕事であれば、比較的働きやすいお仕事があります。

手帳をお持ちでなくとも、職業訓練を利用すれば失業保険の延長やリハビリにもなりますよね?

退職理由が会社都合や、やむをえない自己都合の場合、国民健康保険を翌年末まで100分の30に出来る制度がありますが、利用されていましたか?
また、国民年金に関しては失業状態の方を対象に免除する制度がありますよね?

初診日・納付要件等色々条件はありますが、障害年金が必ずしも受給出来ない訳でないと思いますよ。

携帯に関しては、web・Eメール等を使わず通話専用にすればかなりの金額が抑えられますよね?
携帯会社や機種等によっても異なると思いますが、私の親は毎月980円しかかかりません。
無料通話付プランですので通話は多少しますが、何でもかんでも携帯を利用しません。家には家電話ありますよね?
Eメールはしませんが、番号で送れるメールにはほとんど料金もかかりませんよね?

食費や光熱費等はしばらくの間お願いするしかないでしょう。
ただし、電気等の使い過ぎなどはやめて節電等する意識は必要でしょう。

あなたのご両親はおいくつでしょうか?
働けなくなった時、万が一何かあった時、あなたとお姉様を支えるのは厳しくなります。
金銭的にピンチなのは分かりますが、月に数百円でもいいので貯めるようにしていった方が良いと思います。

上記に書いた制度等、ご自身で役所・ハローワーク等に聞いて利用出来るものは利用してみてください。
長くなりすみませんでした。
失業保険もらうには
2月で退職しました。派遣だったのですが、契約満了で終了した場合失業保険はすぐにもらえますか?
なぜ退職したか?と聞かれた時に契約満了と言っても大丈夫でしょうか?
できれば早くもらいたいのですが、3ヶ月待たないともらえませんか?
契約期間満了では、3年以上継続していないのなら「給付制限なし」になりません。

あとは、一般の退職者と同じで、契約更新しなかった理由が、「会社都合」か「正当な理由のある自己都合」なら、給付制限はありません。
ハローワークでの失業保険について

子供が現在一歳です。
先月、育児休暇を一年間とり、旦那の転勤で復帰できずに退職しました。

ここで質問なんですが、まだ子供が小さいため、働けない
のですが、失業保険の延長は今から可能なんでしょうか?
子どもさんが3歳未満の場合は、育児を理由に延長が掛けられたと思います。

延長は、離職日の翌日から30日経過後の1カ月以内に申請の必要があります。

いつ離職されたかがわかりませんが、
先月ということで一番早い離職で8月1日でしたら、
9月2日ぐらいから、延長が掛けられます。

8月31日で離職の場合は、10月1日ぐらいから延長の申請が可能だと思われます。


扶養に関しては、
健康保険ですと、延長の期間に失業手当の給付はありませんので、
扶養に入ることができます。
税金の場合は、1年の収入が130万未満であれば、扶養に入ることができると思います。
気分変調症、失業保険、生命保険について
半年前から転職活動を行っており、一度退職願を出しましたが、受理されず勤務しておりましたが、仕事がきつくなり、体も疲れ気味だった為、今回初めて診療科を受診しました。ハローワークにも相談しており、もし、うつ病と診断された場合には診断書により、失業保険の受給開始が早くなると聞きました。退職届も受理されていないので、退職にも役に立つと思い、今回診断書も発行をお願いしました。今回、診療中には先生からは、うつ病ではないと診断を受けましたが、診断書には気分変調症と記入があり、ネットにて調べると軽度のうつ病とのことでした。今回の診断では、本当にうつ病なのかそうでないのかを教えていただけないでしょうか?診療後、ネットで調べているうちに、うつ病で生命保険に加入できないという情報も拝見し、今回の診断でも5年間は加入できなくなるのかも教えていただけないでしょうか?失業保険を早く受給したいですが、生命保険加入等に支障があるのであれば、自己都合での退職を行いたいと考えております。長文で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。
ほかの病院で、もっと具合が悪い症状を訴えれば、重度のうつ病の診断書をGETできます。
生命保険は発病前なら継続可能ですが、発病後は入れないか入りにくいでしょう。
親が病気で会社を退職した場合、自分の扶養(社会保険)には入れますか?
病気で今後働けない場合は、失業保険の請求もできませんよね。
ですので、今月以降の収入はゼロです。
(退職金はありますが。)
病気療養中なので、すぐにでも健康保険の手続きをしたいのですが、
待機期間(?)みたいなものはあるのでしょうか?
〉病気で会社を退職した
というだけでは判断がつきません。

〉今月以降の収入はゼロです。
傷病手当金は請求していないのですか?
退職までに1年以上健康保険に加入し、退職前に手当金を受けていたか、請求すれば受けられる状態になっていて、退職日が手当の支給対象であるのなら、退職後も受けられます。
任意継続するかどうかは関係ありません。
※逆に、条件を満たしていなければ任意継続しても受けられない。


あなたの被扶養者にできる条件は、
・収入を年額換算して130万円未満(60歳未満の場合)である(日額3611円以下)
※60歳以上の場合は180万円未満
・別居なら、あなたの仕送り額が、対象者の収入よりも多いこと。

〉待機期間(?)みたいなものはあるのでしょうか?
ありません。
ただし、雇用保険基本手当(失業給付)の受給期間延長手続きをとった証明を求められるかも知れません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN