友人から相談を受けたのですが失業保険について教えてください。まず雇用保険は6ヶ月分支払っているようです。
退職理由はまだ会社側と話し合ってないみたいなので自己退社か会社都合になるかわかりませんが、9月10に仕事を辞めております。離職票?もまだもらってないみたいです。現在就職活動をしてるみたいなのですが今週中には決めたいみたいです。再就職先が見つかり働きだしてからでも失業保険を申請とか出来るのでしょうか?その場合、退職日から再就職が決まって働く前日分までの保険が支払われるんでしょうか?無知ですいませんがよろしくお願いします。
退職理由はまだ会社側と話し合ってないみたいなので自己退社か会社都合になるかわかりませんが、9月10に仕事を辞めております。離職票?もまだもらってないみたいです。現在就職活動をしてるみたいなのですが今週中には決めたいみたいです。再就職先が見つかり働きだしてからでも失業保険を申請とか出来るのでしょうか?その場合、退職日から再就職が決まって働く前日分までの保険が支払われるんでしょうか?無知ですいませんがよろしくお願いします。
会社都合(倒産・解雇等)であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能ですが、自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間が必要です。
働き出すと、雇用保険(失業保険)を受給する事は出来ません、あくまでも失業状態にある人だけです。
雇用保険は受給申請をしなくては何も支給されるものはありません、受給申請をして7日間の待期後から支給の対象日になります。(会社都合の場合)(自己都合の場合は待期後3ヶ月の給付制限期間が終わってからが支給対象日になります)
【補足】
自己都合退職の場合は支給対象日になるまで申請から3ヶ月+1週間がかかるので、それまでに仕事に就けても基本手当の支給はされません。
会社都合退職であれば、申請から7日が経過していれば、就職日前日までの基本手当の支給が受けられます。
再就職手当の受給要件を満たしての就職であれば再就職手当の受給は可能ですが、自己都合の場合には申請から1週間+1ヶ月以上経過しないとハローワークの紹介を受けない就職に対しては支給はされません。
※仕事を探している無職状態であっても、申請をしない限り受給出来る手当はありません。
働き出すと、雇用保険(失業保険)を受給する事は出来ません、あくまでも失業状態にある人だけです。
雇用保険は受給申請をしなくては何も支給されるものはありません、受給申請をして7日間の待期後から支給の対象日になります。(会社都合の場合)(自己都合の場合は待期後3ヶ月の給付制限期間が終わってからが支給対象日になります)
【補足】
自己都合退職の場合は支給対象日になるまで申請から3ヶ月+1週間がかかるので、それまでに仕事に就けても基本手当の支給はされません。
会社都合退職であれば、申請から7日が経過していれば、就職日前日までの基本手当の支給が受けられます。
再就職手当の受給要件を満たしての就職であれば再就職手当の受給は可能ですが、自己都合の場合には申請から1週間+1ヶ月以上経過しないとハローワークの紹介を受けない就職に対しては支給はされません。
※仕事を探している無職状態であっても、申請をしない限り受給出来る手当はありません。
夫は失業保険受給中で私は専業主婦で妊娠9ヶ月(第3子)です。来月から第2子を保育園に通わせるめどが立っていますが・・・
役場から「家庭の状況」みたいなものを提出しなければなりません。母親の欄には「妊娠中のため」でOKなんですが
父親の欄は「失業中」では難しいんでしょうか。。。
知り合いに会社をやってる人がいるのでその人に雇用証明書を書いてもらうことはできますが
それが原因で失業保険が打ち切りになることもあるんでしょうか。
ちなみに田舎の保育園で園長の薦め?で「赤ちゃん産まれる前に通園させたら楽になるんじゃない?」
ってことで第2子を通園させることに決めました。通園の申請書も園長が揃えてくれました。
役場から「家庭の状況」みたいなものを提出しなければなりません。母親の欄には「妊娠中のため」でOKなんですが
父親の欄は「失業中」では難しいんでしょうか。。。
知り合いに会社をやってる人がいるのでその人に雇用証明書を書いてもらうことはできますが
それが原因で失業保険が打ち切りになることもあるんでしょうか。
ちなみに田舎の保育園で園長の薦め?で「赤ちゃん産まれる前に通園させたら楽になるんじゃない?」
ってことで第2子を通園させることに決めました。通園の申請書も園長が揃えてくれました。
カテゴリ違うでしょ?
〉父親の欄は「失業中」では難しいんでしょうか。。。
「失業により求職中」と書くべきでは?
それは、地域の状況によるんだからここに聞いても無駄です。
待機児が多いかどうか、順序の基準をどのようになっているのかは、市町村に聞いてください。
〉知り合いに会社をやってる人がいるのでその人に雇用証明書を書いてもらうことはできますが
犯罪行為ですよ。
〉父親の欄は「失業中」では難しいんでしょうか。。。
「失業により求職中」と書くべきでは?
それは、地域の状況によるんだからここに聞いても無駄です。
待機児が多いかどうか、順序の基準をどのようになっているのかは、市町村に聞いてください。
〉知り合いに会社をやってる人がいるのでその人に雇用証明書を書いてもらうことはできますが
犯罪行為ですよ。
先程失業保険に関して質問して、もうひとつ気になったのですが
アルバイトをする場合はどのような扱いになるのでしょうか?
求職活動はしたいのですが、その間に稼ぎがないと生活が出来ません。
アルバイトをする場合はどのような扱いになるのでしょうか?
求職活動はしたいのですが、その間に稼ぎがないと生活が出来ません。
認定日の日に、いつバイトしていくら支給されたというのを申告しなくちゃいけません!それで失業保険から差引きされます。
申告しないと不正受給で罰せられます!
申告しないと不正受給で罰せられます!
失業保険延長の件です。
私は1月末に会社都合で退社を退職しました。そのあと個別延長の対象にもなりました。
しかし6月頃から左目の調子が悪かったので、眼科に行ったところ
大きい病気の可能性が出てきました…。
すぐに就活は厳しいと思いますので、病気や怪我の時の延長の説明を読んでも
下記の説明文にいまいちピンときませんでした…。
申請の手続きは、離職票または、受給資格者証をそえて職業に就くことができなくなった日より30日をすぎた日の翌日から1カ月以内に「受給期間延長申請書」を提出しましょう。
現在、私は受給日数が15日です。私は延長の対象にならないのでしょか??
よろしくお願い致します。
私は1月末に会社都合で退社を退職しました。そのあと個別延長の対象にもなりました。
しかし6月頃から左目の調子が悪かったので、眼科に行ったところ
大きい病気の可能性が出てきました…。
すぐに就活は厳しいと思いますので、病気や怪我の時の延長の説明を読んでも
下記の説明文にいまいちピンときませんでした…。
申請の手続きは、離職票または、受給資格者証をそえて職業に就くことができなくなった日より30日をすぎた日の翌日から1カ月以内に「受給期間延長申請書」を提出しましょう。
現在、私は受給日数が15日です。私は延長の対象にならないのでしょか??
よろしくお願い致します。
勘違いがありませんか?
体調不良により、すぐに再就職できない状態の人は、その間、基本手当を受けられません。
そのまま、離職から1年たってしまうと、受給資格そのものがなくなります。この期間を「受給期間」といいます。
再就職できない状態が30日以上続くときは、「受給期間延長」の承認を受けると、再就職できるようになるまでの日数が「1年」にプラスされますので、体調が回復してから支給を再開してもらえるのです。
再就職不能の日数が15日未満なら、証明書により基本手当を受けられます。
15日以上なら、傷病手当の対象になります。
体調不良により、すぐに再就職できない状態の人は、その間、基本手当を受けられません。
そのまま、離職から1年たってしまうと、受給資格そのものがなくなります。この期間を「受給期間」といいます。
再就職できない状態が30日以上続くときは、「受給期間延長」の承認を受けると、再就職できるようになるまでの日数が「1年」にプラスされますので、体調が回復してから支給を再開してもらえるのです。
再就職不能の日数が15日未満なら、証明書により基本手当を受けられます。
15日以上なら、傷病手当の対象になります。
失業保険受給です。後2ヶ月で満了します。
今知り合いの焼き鳥屋で仕込み、店で焼きもやらせてもらいました
無給で修行中です
こんな場合失業認定書に×を記入するんですが、無給なんで正直に記入すると、無給なので
知り合いの焼き鳥屋さんに迷惑かけるのではと思い質問です。
毎日は行ってません。1日4時間未満です。
1 知り合いの店にハローワークから確認が入るのでしょうか?
教えて下さい。
今知り合いの焼き鳥屋で仕込み、店で焼きもやらせてもらいました
無給で修行中です
こんな場合失業認定書に×を記入するんですが、無給なんで正直に記入すると、無給なので
知り合いの焼き鳥屋さんに迷惑かけるのではと思い質問です。
毎日は行ってません。1日4時間未満です。
1 知り合いの店にハローワークから確認が入るのでしょうか?
教えて下さい。
無給なら連絡もしないほうがよいでしょうが、無給自体に疑問が有ります。
焼きをやらせてもらいました、なんてありがたく思うことも、すばらしい事をやってるとも思わないことです。
ただ働きで言いように扱われてるだけです。
焼きをやらせてもらいました、なんてありがたく思うことも、すばらしい事をやってるとも思わないことです。
ただ働きで言いように扱われてるだけです。
関連する情報