退職後の手続きについて質問です。
来年の2月に結婚するため今年の9月に退職しました。
社会保険と国民年金について教えてください。
社会保険について→
任意継続も考えたのですが、いったんは父親の扶養に入り、
婚姻後に彼の扶養に入ることにしました。
12月に婚姻届をだすので(式は2月)、スムーズに彼の扶養に入れると
思っていたのですが、退職後しばらくは失業保険をもらうつもりでいたので、
失業給付が開始したら(1月からになると思います。)いったんは扶養から
出ないといけないとあとで知りました。
10月・11月は父の扶養
12月~失業給付終了では実費で「国民健康保険」に加入
失業給付終了後に彼の扶養に入る
という選択で大丈夫でしょうか?

国民年金について→現在は離職中で、免税申請もできるとのことでしたので
(30歳未満なので)免税申請をしました。
国民年金は婚姻後はどういう手続きをするのでしょうか?

ちなみに、すぐにではないですが結婚後落ち着いたら転職しようと思っています。

国の手続きって本当にややこしくて・・・
市役所に行って聞こうと思ったのですが、市役所はすべて課が別れていて
一括して私の手続きについて聞けなかったので、詳しい方
よろしくお願いいたします。
健康保険に関する手続きについては、概ねあなたがご質問の文面に書かれているとおりでOKです。
ただ、お父様が加入されている健康保険が「協会けんぽ」であれば、雇用保険の基本手当(失業手当)を受給するまでの待期期間である10月と11月に関しては被扶養者になれるのですが、組合健保の場合は、稀に健康保険組合の規約で雇用保険の基本手当受給の手続きを行えば、待期期間も含めて扶養になれない場合があります。
この点については、お父様を通じてお父様の会社の担当の方に、予め確認されたほうがよいでしょう。
年金については、厚生年金は健康保険のような任意継続の制度がありませんので、退職後は結婚まで国民年金に加入しなければなりません。
国民年金の加入手続きは、お住まいの地域の市区町村役場で行ってください。
結婚後、基本手当を受給し終われば、ご主人の会社に健康保険被扶養者異動届を提出することで、健康保険の被扶養者と国民年金第3号被保険者(厚生年金加入者の扶養扱)になれます。
国民年金については、口座引落を選択された場合を除き脱退手続は不要ですが、国民健康保険については、扶養認定後に脱退手続きを行わなければ、引続き保険料の請求書が来てしまいますのでご注意ください。
国民年金の免除の件でどなたか教えて下さい。
3月15日で退職し、3月25日にハローワークで失業保険の手続きをしました。
4月1日が初回講習会だったのですが、最期に国民年金の免除の件で説明があり、訳も分からず申請してしまいました。
失業保険を貰うのに待機期間が3ヶ月ありその間は夫(社会保険)の扶養に入る予定です。
失業保険を貰っている間は国保に入り、その後はまた夫の扶養に入るつもりなんですが、一体いつ国民年金を免除する事になるのでしょう??
訳も分からず申請してしまった自分が悪いのですが、初めてで訳が分かりません。。どなたか詳しい方回答をお願いします。
夫の扶養から抜けた月から再び夫の扶養に入る月の前月までです。

免除認定まで3か月はかかります。
〈確定申告について〉
2010年3月末で以前勤めていた会社を退職しました。
それ以降の収入は失業保険と月3万円程度のアルバイトのみです。
今までは会社での年末調整をしてきたので、確定申告の知識が全くありません。
以下のことをお教えください。
よろしくお願いします。

①確定申告はしたほうがいいのでしょうか?

②確定申告には白色と青色とがありますが、どちらが適当なのでしょうか?
① したほうがいい、のではなく しなければいけません。
給与から前もって概算で差し引かれた所得税を精算するチャンスです。

② 青とか白というのは、給与所得以外の、例えば事業所得とか不動産所得などの所得を計算する際に使う書式の種類です。
あなたの場合、給与所得のみ(アルバイトも給与です。雇用保険の失業給付は非課税なので所得にカウントしません。)なので、青も白も使わず、確定申告書のみを使います。


以下のものを持って、住所地の管轄の税務署に行ってください。

「平成22年分 源泉徴収票」 辞めた会社の分と、アルバイトの分。

昨年中に支払った国民健康保険料あるいは健康保険任意継続保険料の分かるもの。

平成22年分 国民年金保険料控除証明書。

生命保険料控除証明書や個人年金保険料控除証明書など。

印鑑(シャチハタ不可)。

還付金振込口座の分かるもの(本人名義の通帳など)。
現在、社会人で来年から大学に通います。税金等に関して詳しい方教えてください。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。

3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?

正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。

・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について

などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。

失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。

わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
自分も一度就職してから 大学に行きました。就職してから大学いくと回りの友達がものすごく子供に見えますが,せっかく与えられた4年間です。予定を立てて大事に使ったほうがいいですね。ほんとにやりたい事をやったほうがいいですよ。自分はやりたい事ほとんどやりました。だから大学生活は自分の中では合格でしたね。
現在、失業保険の給付を受けているのですが、扶養になっているとダメだということを知らずにいました…。
(今もまだ主人の扶養になっています)
この場合、どいういう手続きをすればいいのでしょうか?
また、何かペナルティなどはあるのでしょうか?
主人に迷惑をかけてしまわないかとても不安です。


お分かりの方がいましたら教えてください。
ご主人から、勤め先経由で、健康保険と年金の“扶養”でなくなった届け出をしてもらってください。
その証明書を持って、あなたは市町村役場で国民年金と国民健康保険の手続きを。

さかのぼって資格取り消しですから、健康保険の“扶養”としての保険証で受診していたなら、保険が負担した医療費を、ご主人が返還しなければなりません(医療機関から連絡が来ることもあります)。
さかのぼって国民健康保険料/税が掛かりますが、請求されるのは世帯主です。
また、さかのぼって国民年金保険料が掛かります(これは本人負担)。
失業保険に付いての質問です。
先月主人が仕事をやめ、今月急に遠方への就職が決まりました。
それに伴い、私も長年勤めた会社を今月末に退職する事になりました。
急な引っ越しで、お金もなくとても不安です。
転居先でも仕事はしたいのですが、すぐに見つかとは限りません。
それまで失業保険をもらいたいのですが、
地元(沖縄)ハローワークで相談したところ、
家族の転勤等に伴う退職は『やむ得ない退職』とはいえず
『自己都合による退職』で3ヵ月の待機期間が必要。
また転居後のハローワークでしか申請出来ないとの事でした。

以前調べた所では、家族の転勤等に伴う退職も、自己都合ではありますが
待機期間が免除されるとのことでしたが、間違いなのでしょうか?
係りの方は高圧的でしつこく聞く事も出来ないし、困っています。
私は経験無いのですが、以前このカテで結婚の為の引越しで
辞めた時に特定受給資格者となったと聞きました。
公にはそんな規定はありませんが、各々の事情に合わせた対応になってます。
沖縄は失業給付の財源が乏しい地域ですので、
何でも認めるのが困難な状態なのかもしれません。
が、転居後の土地でその事情を話すと案外OKかもしれませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN