失業保険の延長について教えて下さい。
私は育休後、娘の保育所が決まらないのと、前夫が同じ会社だったため、7月12日で会社を『一身上の都合』で退社しました。
市役所に問い合わせしたところ、今は保育所に空きがナイとのことなので、来春から保育所に入れたいと思っています。
会社から郵送されてきた離職票と一緒に『延長出来ますよ』と事務員さんのメモがありました。
ネットで延長について調べたのですが、いまいち理解出来ません。
私は会社に育休を入れると9年10ヶ月正社員で働いていました。
娘は来春の4月からの保育所に入所を考えています。
それまでは子供手当・児童扶養手当・養育費・慰謝料<月払い>での生活です。
娘と2人暮らしとはいえギリギリです。
こんな私は失業保険を何ヶ月間延長すればイイのでしょうか?
それに私は自己退職なので、もし今申請したら3ヶ月の待機期間がある!と聞きました。
延長明けその待機というのは発生するのでしょうか??
長文で申し訳ありません。
教えて下さい。
私は育休後、娘の保育所が決まらないのと、前夫が同じ会社だったため、7月12日で会社を『一身上の都合』で退社しました。
市役所に問い合わせしたところ、今は保育所に空きがナイとのことなので、来春から保育所に入れたいと思っています。
会社から郵送されてきた離職票と一緒に『延長出来ますよ』と事務員さんのメモがありました。
ネットで延長について調べたのですが、いまいち理解出来ません。
私は会社に育休を入れると9年10ヶ月正社員で働いていました。
娘は来春の4月からの保育所に入所を考えています。
それまでは子供手当・児童扶養手当・養育費・慰謝料<月払い>での生活です。
娘と2人暮らしとはいえギリギリです。
こんな私は失業保険を何ヶ月間延長すればイイのでしょうか?
それに私は自己退職なので、もし今申請したら3ヶ月の待機期間がある!と聞きました。
延長明けその待機というのは発生するのでしょうか??
長文で申し訳ありません。
教えて下さい。
「延長」というのは考え方として、「何かの不可抗力的事由ですぐに就職活動ができないため、失業給付もその期間だけ開始時期を先送りしてもらう」制度です。
ですので、質問者さんの場合でいえば「お子さんが保育所に入る来春」をめどにされる考え方があります。いま申請しても1週間の待期期間に加え、別途に3か月「給付制限の期間」といって自己都合退職の場合は待たされる期間があり、しかしその期間は3か月以上の延長を兼ねると消えてしまう期間でもあるからです。
失業のお手当は、退職した後で「必ず受給の権利を行使しなければならない義務」があるのでなく、仮に給付の延長手続きを終えたあと偶然にでも仕事が決まって働き始め、そのことで安定収入が得られたらそれが一番の結果オーライになるわけです。
もとより勤めていた頃のお給料を日当換算にして、その半分程度にしかならないお手当の額です。頼られるなら延長の権利は行使せず就職活動を行うことにする代わり、必ずしも日数分のお手当をいただき切るより、「いち早く勤め始めた方がよほど収入になる」ことも併せてお考えくだされば幸いです・・・
ですので、質問者さんの場合でいえば「お子さんが保育所に入る来春」をめどにされる考え方があります。いま申請しても1週間の待期期間に加え、別途に3か月「給付制限の期間」といって自己都合退職の場合は待たされる期間があり、しかしその期間は3か月以上の延長を兼ねると消えてしまう期間でもあるからです。
失業のお手当は、退職した後で「必ず受給の権利を行使しなければならない義務」があるのでなく、仮に給付の延長手続きを終えたあと偶然にでも仕事が決まって働き始め、そのことで安定収入が得られたらそれが一番の結果オーライになるわけです。
もとより勤めていた頃のお給料を日当換算にして、その半分程度にしかならないお手当の額です。頼られるなら延長の権利は行使せず就職活動を行うことにする代わり、必ずしも日数分のお手当をいただき切るより、「いち早く勤め始めた方がよほど収入になる」ことも併せてお考えくだされば幸いです・・・
妊娠・出産に伴う失業保険受給について。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
①受給資格の決定には、まず過去2年間の雇用保険被保険者期間をみます。
②基本的には、過去2年間に勤務日数11日以上の月が12カ月以上有る事が条件。
③基本日額は、離職日以前直近で、給与支給が有った6カ月の賃金の合計を、180で割った金額をベースに、離職時年齢等から算出されます。
質問の部分ですが、
@紛失した離職票は、ハローワークで再発行出来ます。
@質問にある「24年度分の離職票」の提出を求められたのは、「25年度分」だけでは、資格決定の要件を満たさなかった(1か月足りない等)、又は「特定理由離職者」に該当するか否かの判断が微妙だったのかもしれません。
@妊娠・出産に伴い、「受給期間延長」の手続きは取られたようですので、就労可能であれば、受給資格決定の手続きに出向きましょう。決定日を含んで7日間は「待機期間」。その翌日から支給開始です。実際にはその後の「認定日」で失業認定を受けた日数×基本日額の金額が、認定日から約1週間後に振込になります。早く受給したいなら、資格決定手続きは早くした方が良いです。認定の基準は28日毎ですが、初回認定での支給額はタイミングによって、数日分~15日分とばらつきます。
②基本的には、過去2年間に勤務日数11日以上の月が12カ月以上有る事が条件。
③基本日額は、離職日以前直近で、給与支給が有った6カ月の賃金の合計を、180で割った金額をベースに、離職時年齢等から算出されます。
質問の部分ですが、
@紛失した離職票は、ハローワークで再発行出来ます。
@質問にある「24年度分の離職票」の提出を求められたのは、「25年度分」だけでは、資格決定の要件を満たさなかった(1か月足りない等)、又は「特定理由離職者」に該当するか否かの判断が微妙だったのかもしれません。
@妊娠・出産に伴い、「受給期間延長」の手続きは取られたようですので、就労可能であれば、受給資格決定の手続きに出向きましょう。決定日を含んで7日間は「待機期間」。その翌日から支給開始です。実際にはその後の「認定日」で失業認定を受けた日数×基本日額の金額が、認定日から約1週間後に振込になります。早く受給したいなら、資格決定手続きは早くした方が良いです。認定の基準は28日毎ですが、初回認定での支給額はタイミングによって、数日分~15日分とばらつきます。
いま失業保険を受給しているのですが認定日の前に就職が決まった場合は失業保険はもらえないんですか?
就職が決まったとはいえすぐにお給料が出るわけじゃないので受給できないと厳しいので。
就職が決まったとはいえすぐにお給料が出るわけじゃないので受給できないと厳しいので。
内定から入社日までが概ね2週間程度であれば、入社日の前日までの基本手当は受給できます。内定から入社日までがあんまり期間が開いていて、他の就職先を探すための求職活動を行わない場合は内定を受けた日の前日で失業状態とはみなされなくなり、内定を受けた日の前日までしか基本手当が支給されない場合があります。
と、ハローワークの相模原の失業認定窓口の方が言ってました。
入社日の直前の開庁日に手続きするか、入社後の最初の認定日に就職した手続きをしてください。
入社日の直前の開庁日が休日をまたいでしまう場合は、入社日の直前の手続きでは休日分の失業認定はされませんが、失業認定申告書を別途もらえるはずですので、入社日以降に郵送などで提出すれば、休日分が入金されます。
と、ハローワークの相模原の失業認定窓口の方が言ってました。
入社日の直前の開庁日に手続きするか、入社後の最初の認定日に就職した手続きをしてください。
入社日の直前の開庁日が休日をまたいでしまう場合は、入社日の直前の手続きでは休日分の失業認定はされませんが、失業認定申告書を別途もらえるはずですので、入社日以降に郵送などで提出すれば、休日分が入金されます。
妊娠を期に退職した場合についてお伺いします。
2008年9月末に退職し、来年2月中旬に出産予定です。
できたら4月頃からパートで働きたいと思ってます。
失業保険は頂けるのでしょうか?
調べると、妊娠などですぐ働けない状況だと、受給延長手続きをしないと
いけないとなってます。
出産後すぐ働きたい場合でも、延長手続きを経てでないと貰えないのでしょうか?
これから、お腹大きくなるので、妊娠を隠して安定所で就職活動する事は
出来ないと思います。
それと、もし延長手続きをした場合も同じように、
3ヶ月間活動してその後受給となると思うのですが、
3ヶ月活動してる間は、旦那の扶養に入ってても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
2008年9月末に退職し、来年2月中旬に出産予定です。
できたら4月頃からパートで働きたいと思ってます。
失業保険は頂けるのでしょうか?
調べると、妊娠などですぐ働けない状況だと、受給延長手続きをしないと
いけないとなってます。
出産後すぐ働きたい場合でも、延長手続きを経てでないと貰えないのでしょうか?
これから、お腹大きくなるので、妊娠を隠して安定所で就職活動する事は
出来ないと思います。
それと、もし延長手続きをした場合も同じように、
3ヶ月間活動してその後受給となると思うのですが、
3ヶ月活動してる間は、旦那の扶養に入ってても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
妊娠中でも、仕事がしたければ職安に行って職探しはできますよ。
ただ、雇ってくれるところはまずないので、その間失業保険がでます。
出産後に延長して失業保険をもらうとなると、出産後8週間経ってから職探しをしなくてはいけません。
3ヶ月後ではなく3ヶ月間職探しをしている期間中もらえます。
扶養にはいったままで大丈夫です.
妊娠の為に働けなくなって、今失業保険がほしいのに、なんで出産後まで延長しないといけないのか?
といつも疑問に思っていた私です。
妊娠しているから安心して働ける職を探しているといえばいいです。
ただ、雇ってくれるところはまずないので、その間失業保険がでます。
出産後に延長して失業保険をもらうとなると、出産後8週間経ってから職探しをしなくてはいけません。
3ヶ月後ではなく3ヶ月間職探しをしている期間中もらえます。
扶養にはいったままで大丈夫です.
妊娠の為に働けなくなって、今失業保険がほしいのに、なんで出産後まで延長しないといけないのか?
といつも疑問に思っていた私です。
妊娠しているから安心して働ける職を探しているといえばいいです。
私は今年の3月から抑うつで休職していて、来月の末で退職するのですが、3月から傷病手当を貰っているのですが、退職と同時に傷病手当はもらえなくなると会社の総務の人から言われたのですが本当でしょうか?
健康保険は1年以上払っていますし、退職してもまだ働く気になれないので。。。失業保険は待機なしでくれるみたいですが、また働く意思がないのでもらえません。
退職後はどんな手続きをしたらいいか詳しくお教え下さい!!
健康保険は1年以上払っていますし、退職してもまだ働く気になれないので。。。失業保険は待機なしでくれるみたいですが、また働く意思がないのでもらえません。
退職後はどんな手続きをしたらいいか詳しくお教え下さい!!
1,傷病手当金は退職後ももらえます。 2、健康保険証の記号、番号、資格取得年月日は必ずメモをとっておく事
3、傷病手当金の申請用紙を社会保険義務所か商工会議所でもらう。 4、「2、保険」を記入、会社の欄は記入しない。
5、月単位で書く平成20年9月1日-平成20年9月30日、30日間 6、10月1日に病院へ提出
7、社会保険事務所適用給付課に郵送する。 8、約2ケ間で支給決定通知書が届く。
会社に提出しなくてよい。平成20年8月31日で退職を想定してかきました。早く病気がなおるといいですね。
3、傷病手当金の申請用紙を社会保険義務所か商工会議所でもらう。 4、「2、保険」を記入、会社の欄は記入しない。
5、月単位で書く平成20年9月1日-平成20年9月30日、30日間 6、10月1日に病院へ提出
7、社会保険事務所適用給付課に郵送する。 8、約2ケ間で支給決定通知書が届く。
会社に提出しなくてよい。平成20年8月31日で退職を想定してかきました。早く病気がなおるといいですね。
関連する情報